日々の活動(旧)

2015.08.04 日々の活動(旧)

2015年8月4日(火) 高校生と意見交換

 本日、ながつま昭は、NPO法人「僕らの一歩が日本を変える」が主催した「高校生100人×国会議員vol.5」に参加し、18歳選挙権などについて意見交換をしました。 「高校生100人×国会議員」は、全国から集まった高校生1 […]

2015.08.04 日々の活動(旧)

2015年8月4日(火) 常任幹事会に出席

※民主党ホームページより転記  民主党は4日、第648回常任幹事会を国会内で開いた。  韓国訪問から同日帰国した岡田克也代表はあいさつの中で「朴槿恵(パク・クネ)大統領との会談は全体として非常にいい雰囲気の中で行われた。 […]

2015.07.31 日々の活動(旧)

2015年7月31日(金)「参議院で安保法制の審議が始まりました」

2015.07.30 日々の活動(旧)

2015年7月30日(木) 【代行記者会見】「日本周辺脅威を与党が強調するほど、より個別的自衛権での対応 が中心となる」

※民主党HPより転記  長妻昭代表代行は30日、国会内で定例の記者会見を開き、(1)安保法案の参院特別委員会での審議(2)労働者派遣法改正案への対応(3)最低賃金引き上げ――等に関して見解を述べた。  参院特別委員会で2 […]

2015.07.26 日々の活動(旧)

2015年7月26日(日) 【鳥取】安保法案「徹底審議で廃案へ追い込もう」

※民主党ホームページより転記  長妻昭代表代行は26日、鳥取県入りし、JR鳥取駅前風紋広場での集会に参加、政府提出の安保関連法案の廃案に向け決意を表明した。集会後には、「集団的自衛権の行使反対」「安保法制反対」「安倍総理 […]

2015.07.24 日々の活動(旧)

2015年7月24日(金)「来週から参議院で安保法制の審議がはじまります」

2015.07.21 日々の活動(旧)

2015年7月21日(火) 【街頭演説】安保法案の強行採決を厳しく批判

 本日、ながつま昭は、新井薬師駅前で街頭演説をしました。  お忙しいところ、立ち止まって演説を聞いてくださった皆様に感謝申し上げます。演説の中で、ながつま昭は、「安保関連法案が、衆議院で強行採決されたのは、安倍総理が訪米 […]

2015.07.18 日々の活動(旧)

2015年7月18日(土) 【香川】「日本ならではの平和ブランドを活かした貢献がある」

※民主党ホームページより転記  民主党は18日、「安倍政権の暴走をただす全国キャンペーン」の一環として、香川県高松市で街頭演説会を開催。応援弁士として長妻昭代表代行も駆けつけ、小川淳也衆院議員・党香川県連代表とともに、民 […]

2015.07.17 日々の活動(旧)

2015年7月17日(金) 【衆院安保特】7月15日のながつま昭の委員会質問を全文掲載します

平成27年7月15日 衆議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会速記録(議事速報) ○浜田委員長 次に、長妻昭君。 ○長妻委員 安倍総理、きょう強行採決するんですか。安倍総理、本当に、国民の皆さんがこの法案 […]

2015.07.17 日々の活動(旧)

2015年7月17日(金)「このままでは終わらない、安保法案」

2015.07.16 日々の活動(旧)

2015年7月16日(木) 「国民・自衛官の納得が得られないままの強行採決だ」

※民主党ホームページより転記  長妻昭代表代行は16日午後、定例記者会見を開き、衆院本会議での安保法案の採決などについて見解を述べた。  長妻代行は、「昨日に続き強行採決がなされたことに厳重に抗議したい」と述べた上で、法 […]

2015.07.12 日々の活動(旧)

2015年7月12日(日) 北海道の政策研修会で講演

 本日、ながつま昭は、北海道内の自治体議員で構成する「民主議員ネット・北海道」の2015年春期政策研修会で、「脱『格差社会』戦略と社会保障のあり方」をテーマに講演をしました。  講演の中で、ながつま昭は、日本は所得再分配 […]

2015.07.11 日々の活動(旧)

2015年7月10日(金)「安保特別委員会集中審議」

2015.07.09 日々の活動(旧)

2015年7月9日(木) 「ドイツにおける労働格差縮小の試み 日本への示唆」田中洋子筑波大学教授が講演

※民主党ホームページより転記  民主党は9日夕、共生社会創造本部(本部長・岡田克也代表)の第19回総会を国会内で開き、筑波大学人文社会系教授の田中洋子氏からドイツでの労働格差縮小の試みと日本への示唆について講演を聞き、意 […]

2015.07.07 日々の活動(旧)

2015年7月7日(火) 「戦場になった沖縄の声に耳を傾けるべき」